
2013-04-25 :
備える
最近淡路島付近をはじめ、各地で地震が相次いでいますね。
我が家でも大雑把に非常時持ち出し品はまとめていましたが、常々これでは不十分と
思っていたので先日再チェックしてみました。
防災ハンドブック的なものがたくさん出回る中、参考にしたのは
神戸市の「人と防災未来センター」の被災経験者の皆さんがまとめたリストです。
0次:外出中の被災に対応 (カバンにいつも携帯)
1次:最初の一日をしのぐ (リュック、バックに)
2次:3日程度過ごす (収納ケースにまとめて)
の3つに分けて考えられていて、仕分けしやすい方法でした。
ただ、人それぞれ年齢、家族構成、通勤、通学距離等条件が違うので
各家庭に合ったマイリスト作りも必要のようですし
これで完全というものではありません。
非常食と水の賞味期限をチェックするついでに
年に1回程度はこれからも持ち物を再点検していこうと思っています。
我が家でも大雑把に非常時持ち出し品はまとめていましたが、常々これでは不十分と
思っていたので先日再チェックしてみました。
防災ハンドブック的なものがたくさん出回る中、参考にしたのは
神戸市の「人と防災未来センター」の被災経験者の皆さんがまとめたリストです。
0次:外出中の被災に対応 (カバンにいつも携帯)
1次:最初の一日をしのぐ (リュック、バックに)
2次:3日程度過ごす (収納ケースにまとめて)
の3つに分けて考えられていて、仕分けしやすい方法でした。
ただ、人それぞれ年齢、家族構成、通勤、通学距離等条件が違うので
各家庭に合ったマイリスト作りも必要のようですし
これで完全というものではありません。
非常食と水の賞味期限をチェックするついでに
年に1回程度はこれからも持ち物を再点検していこうと思っています。
2013-04-19 :
陶器まつり 2
行ってきました。多治見の陶器まつり。

朝9時30分頃、会場に到着しました。
まだ人はそれほど多くはなく、ゆっくり各テントを廻り、昼食を食べてからもう一度気になった陶器のあるテントにもどってみると・・・
すでにそこはすごい人でした。
どうやら、会場の中でもお値打ち度の高いお店だったようで、そういうお店にはてき面、人が集まります。
私も気に入った器を、しっかりおまけしていただきました。

しかし、こういう市では、即決で買わなかったばっかりに2度目に立ち寄った時には、既にお目当てのお皿は売れていたという残念なこともしばしばですから、今回は残っておりラッキーでした。
陶器以外の手作り市も近くで開催され、そちらものぞいてぶらぶら散策、お天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。

朝9時30分頃、会場に到着しました。
まだ人はそれほど多くはなく、ゆっくり各テントを廻り、昼食を食べてからもう一度気になった陶器のあるテントにもどってみると・・・
すでにそこはすごい人でした。
どうやら、会場の中でもお値打ち度の高いお店だったようで、そういうお店にはてき面、人が集まります。
私も気に入った器を、しっかりおまけしていただきました。

しかし、こういう市では、即決で買わなかったばっかりに2度目に立ち寄った時には、既にお目当てのお皿は売れていたという残念なこともしばしばですから、今回は残っておりラッキーでした。
陶器以外の手作り市も近くで開催され、そちらものぞいてぶらぶら散策、お天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。
2013-04-12 :
春の陶器まつり
毎年春のこの頃に、多治見では陶器まつりが開催されます。
陶器が好きで過去10年程、毎年のように出かけ、見渡すと我が家の食器はほとんどが多治見界隈で作られた物になりました。
当たり前のように出かけていた陶器まつりですが、愛知県は多治見、土岐、瀬戸、常滑等全国的に見ても有数の陶器の生産地なんですね。
多治見の陶器まつりには、全国から15万人を超す人が集まるのだとか。
陶器の掘り出し物はもちろん、若手の作家の作品があったり、音楽とのコラボレーションライブがあったり、大道芸があったりと家族みんなが楽しめるイベントになっているようです。
ここ数年は、御無沙汰していた陶器まつりですが、割ったり、掛けたりして買い足したい物もあるので、久しぶりに出かけてみようかと思っています。
多治見陶器まつりは、明日4月13日(土)、14日(日)
陶祖まつり(瀬戸)は、4月20日(土)、21日(日)
土岐美濃焼まつりは、5月3日(金・祝)~5日(日・祝)
名古屋近郊の春の陶器市のスケジュールです。
陶器好きの方、必見のイベントです。
陶器が好きで過去10年程、毎年のように出かけ、見渡すと我が家の食器はほとんどが多治見界隈で作られた物になりました。
当たり前のように出かけていた陶器まつりですが、愛知県は多治見、土岐、瀬戸、常滑等全国的に見ても有数の陶器の生産地なんですね。
多治見の陶器まつりには、全国から15万人を超す人が集まるのだとか。
陶器の掘り出し物はもちろん、若手の作家の作品があったり、音楽とのコラボレーションライブがあったり、大道芸があったりと家族みんなが楽しめるイベントになっているようです。
ここ数年は、御無沙汰していた陶器まつりですが、割ったり、掛けたりして買い足したい物もあるので、久しぶりに出かけてみようかと思っています。
多治見陶器まつりは、明日4月13日(土)、14日(日)
陶祖まつり(瀬戸)は、4月20日(土)、21日(日)
土岐美濃焼まつりは、5月3日(金・祝)~5日(日・祝)
名古屋近郊の春の陶器市のスケジュールです。
陶器好きの方、必見のイベントです。
2013-04-05 :
岩根絞り
4月に入りました。
昨日は気温がぐんぐん上昇し、汗ばむほどの晴天となりました。
今日もこの晴天が続きそうです。
今日、入学式という学校も多数あるようですが、今年は例年に比べ、桜の開花が一週間程早かった上、この暖かさで、校庭の桜も満開を過ぎて、桜吹雪の状態になっているかもしれませんね。
さて、一週間程前に実家に行った際、庭の椿が見頃を迎えていました。

「岩根絞り」という品種です。
例年、桜とこの椿の見ごろが重なるということは無いのですが、本来の椿の開花の時期が寒くて遅れたのと、今年は桜の開花が早かったことで見ごろが重なりました。こんなことはめずらしいです。

岩根絞りは同じ木に、赤一色の花と斑入りの花が咲き、大輪で華やかです。
実家では、水に浮かせて飾っていました。
挿し木で増やした鉢を貰い受けたので、来年から我が家でも咲くよう、大切に育てたいと思います。
昨日は気温がぐんぐん上昇し、汗ばむほどの晴天となりました。
今日もこの晴天が続きそうです。
今日、入学式という学校も多数あるようですが、今年は例年に比べ、桜の開花が一週間程早かった上、この暖かさで、校庭の桜も満開を過ぎて、桜吹雪の状態になっているかもしれませんね。
さて、一週間程前に実家に行った際、庭の椿が見頃を迎えていました。

「岩根絞り」という品種です。
例年、桜とこの椿の見ごろが重なるということは無いのですが、本来の椿の開花の時期が寒くて遅れたのと、今年は桜の開花が早かったことで見ごろが重なりました。こんなことはめずらしいです。

岩根絞りは同じ木に、赤一色の花と斑入りの花が咲き、大輪で華やかです。
実家では、水に浮かせて飾っていました。
挿し木で増やした鉢を貰い受けたので、来年から我が家でも咲くよう、大切に育てたいと思います。

- プロフィール
Author:nisshinsurveying
当社は、土地、建物に関する測量・調査・設計のスペシャリストです。土地、建物に関する調査、測量をはじめ、 土木設計、官公庁諸申請、不動産登記業は、日進市の日進測量設計株式会社にご相談ください。
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/05 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/05 (2)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- QRコード