
2014-01-31 :
コンビニコーヒー
コーヒーが好きで、時間がある時は豆をゴリゴリ手動ミルで挽いて
挽きたてを飲んでいます。

愛用しているのは、ザッセンハウスのブラジリアというミルですが
耐久性の高い臼刀で使いやすく、デザイン性も良くて気に入っています。
でも最近、家だけでなくコンビニでもなかなか美味しいコーヒーが
低価格で飲めるようになったなぁと実感しています。
「コンビニ コーヒー」2013年のヒット商品1位に選ばれるほどですから
各コンビニ、豆や機械にこだわったり、色々工夫されているようですね。
本格的なドリップのコーヒーが手軽に低価格で飲めるようになり
コーヒー好きにはうれしいかぎりです。
挽きたてを飲んでいます。

愛用しているのは、ザッセンハウスのブラジリアというミルですが
耐久性の高い臼刀で使いやすく、デザイン性も良くて気に入っています。
でも最近、家だけでなくコンビニでもなかなか美味しいコーヒーが
低価格で飲めるようになったなぁと実感しています。
「コンビニ コーヒー」2013年のヒット商品1位に選ばれるほどですから
各コンビニ、豆や機械にこだわったり、色々工夫されているようですね。
本格的なドリップのコーヒーが手軽に低価格で飲めるようになり
コーヒー好きにはうれしいかぎりです。
2014-01-24 :
北欧のやきもの展へ
ここ数年、ライフスタイルからインテリア等々・・様々なジャンルで
北欧はブーム?と言って良いのかわかりませんが人気があります。
私も北欧のテキスタイルや家具、雑貨類を見るのが大好きで
先日、瀬戸市にある愛知県陶磁美術館の
「モダニズムと民藝北欧のやきもの:1950's-1970's」
を観に行ってきました。

たまたま学芸員の方のガイドが始まる時間に到着したため
詳しい説明を聞きながら、作品を観ることができたのですが
学芸員さん、本当によくご存じで、1時間半ほどの説明でしたが
わかりやすく、飽きさせないように説明してくださいました。
一緒に回った見学者の皆さん、メモを取ったり、図録と見比べたり
熱心に観賞。私も、ただ観るだけとは違いより奥の深い観賞が出来て
大満足でした。
北欧陶器ファンでこの展覧会に行かれる方は
ぜひ、学芸員さんのガイドのある日、時間をチェックして
行かれることをお勧めします!
北欧はブーム?と言って良いのかわかりませんが人気があります。
私も北欧のテキスタイルや家具、雑貨類を見るのが大好きで
先日、瀬戸市にある愛知県陶磁美術館の
「モダニズムと民藝北欧のやきもの:1950's-1970's」
を観に行ってきました。

たまたま学芸員の方のガイドが始まる時間に到着したため
詳しい説明を聞きながら、作品を観ることができたのですが
学芸員さん、本当によくご存じで、1時間半ほどの説明でしたが
わかりやすく、飽きさせないように説明してくださいました。
一緒に回った見学者の皆さん、メモを取ったり、図録と見比べたり
熱心に観賞。私も、ただ観るだけとは違いより奥の深い観賞が出来て
大満足でした。
北欧陶器ファンでこの展覧会に行かれる方は
ぜひ、学芸員さんのガイドのある日、時間をチェックして
行かれることをお勧めします!
2014-01-17 :
育ってました!
今週始め、参加している農作業グループの今年初の収穫があり
白菜、ニンジン、ネギ、キャベツ、大根等々・・・が採れました。
中でも1番良く育っていたのが聖護院大根です。

手前の野菜は、小玉かぶ。
比較していただくと、いかに聖護院大根が大きいか
おわかりいただけると思います。
甘くて苦みが少なく、煮崩れしにくいのが特徴とのこと。
定番はふろふき大根、生なら甘酢漬け、サラダでしょうか。
収穫後は、メンバーの方が作ってきてくださったぜんざいに
米担当のメンバーが育てた餅米でついた餅を入れ
畑でみんなでいただきました。
朝は土が凍る程の寒い日でしたが、お陰でお腹の中から温まりました。
白菜、ニンジン、ネギ、キャベツ、大根等々・・・が採れました。
中でも1番良く育っていたのが聖護院大根です。

手前の野菜は、小玉かぶ。
比較していただくと、いかに聖護院大根が大きいか
おわかりいただけると思います。
甘くて苦みが少なく、煮崩れしにくいのが特徴とのこと。
定番はふろふき大根、生なら甘酢漬け、サラダでしょうか。
収穫後は、メンバーの方が作ってきてくださったぜんざいに
米担当のメンバーが育てた餅米でついた餅を入れ
畑でみんなでいただきました。
朝は土が凍る程の寒い日でしたが、お陰でお腹の中から温まりました。
2014-01-10 :
七草

- プロフィール
Author:nisshinsurveying
当社は、土地、建物に関する測量・調査・設計のスペシャリストです。土地、建物に関する調査、測量をはじめ、 土木設計、官公庁諸申請、不動産登記業は、日進市の日進測量設計株式会社にご相談ください。
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/05 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/05 (2)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- QRコード