
2014-03-28 :
健康長寿
先日一人暮らしの父の家に行ったところ、思いがけずバレンタインのお返しにと
ホワイトデーのプレゼントをもらいました。

毎年父にはバレンタインデーにチョコレートをプレゼントするのですが
お返しをもらうのは初めて。
昔からシャレた物、美味しいものを見つけるが上手な父でしたが
どこで購入したのか、今回もなかなか素敵なラッピングの
美味しそうな飴を探してきてくれました。
今年82歳になる父は、お陰さまで今のところ特に大きな病気もなく
日々元気に過ごしている健康長寿者だと思います。
先日、100歳近くの健康長寿者のみなさんに共通する食生活を書いた
本を読みましたが
・食事は1日3回。ご飯、パン、麺類なんでも食べる。
・良質なタンパク質を摂っている。
・若い時の体重の±5キロを維持している。
・良く噛んで食べ、1回の食事の量は腹7分目
・野菜ジュースを飲んでいる。
等々ありました。
父にも当てはまることが多く、父の健康に納得した感がありましたが
と同時に、炭水化物ゼロとか、粗食が良いとかアンチエイジングに関する
色々な情報が溢れている中、実際の健康長寿者の方々は極端なことは
されてないのだなとちょっとホッとした私です。
ホワイトデーのプレゼントをもらいました。

毎年父にはバレンタインデーにチョコレートをプレゼントするのですが
お返しをもらうのは初めて。
昔からシャレた物、美味しいものを見つけるが上手な父でしたが
どこで購入したのか、今回もなかなか素敵なラッピングの
美味しそうな飴を探してきてくれました。
今年82歳になる父は、お陰さまで今のところ特に大きな病気もなく
日々元気に過ごしている健康長寿者だと思います。
先日、100歳近くの健康長寿者のみなさんに共通する食生活を書いた
本を読みましたが
・食事は1日3回。ご飯、パン、麺類なんでも食べる。
・良質なタンパク質を摂っている。
・若い時の体重の±5キロを維持している。
・良く噛んで食べ、1回の食事の量は腹7分目
・野菜ジュースを飲んでいる。
等々ありました。
父にも当てはまることが多く、父の健康に納得した感がありましたが
と同時に、炭水化物ゼロとか、粗食が良いとかアンチエイジングに関する
色々な情報が溢れている中、実際の健康長寿者の方々は極端なことは
されてないのだなとちょっとホッとした私です。
2014-03-20 :
味噌作り
一週間程前、農作業の仲間と味噌作りをしました。
今回私が作ったのは赤味噌。
豆こうじを使うと赤味噌に、米こうじのみだと白味噌になるそうです。
茹でた大豆をミンサーで潰し、そこに豆こうじ、米こうじ、塩を手で混ぜ
それをハンバークを作る要領で空気を抜きながらこぶし大の団子状にして
その団子を、消毒した容器に打ちつけるように投げ入れては平らにを繰り
返し、最後にカビや雑菌が繁殖しないように塩で表面を覆って仕込み終了。

手作り味噌は酵母が生きて発酵を続けているから、香りが高く味噌の風味
が生きているのだとか。
仕込んで1~2ヵ月はカビが生えやすいようなので、時々容器の中をチェッ
クしながら、熟成するを待ちたいと思います。
今回私が作ったのは赤味噌。
豆こうじを使うと赤味噌に、米こうじのみだと白味噌になるそうです。
茹でた大豆をミンサーで潰し、そこに豆こうじ、米こうじ、塩を手で混ぜ
それをハンバークを作る要領で空気を抜きながらこぶし大の団子状にして
その団子を、消毒した容器に打ちつけるように投げ入れては平らにを繰り
返し、最後にカビや雑菌が繁殖しないように塩で表面を覆って仕込み終了。

手作り味噌は酵母が生きて発酵を続けているから、香りが高く味噌の風味
が生きているのだとか。
仕込んで1~2ヵ月はカビが生えやすいようなので、時々容器の中をチェッ
クしながら、熟成するを待ちたいと思います。
2014-03-14 :
中馬のおひなさん
今年も行ってきました、足助の「中馬のおひなさん」。
足助の古い町並みに並ぶ民家や商家に、古くから伝わるおひなさんや土びなが
玄関先や店内に華やかに飾られ、町並み散策を楽しむイベントです。

お肉屋さんのシシコロッケや、魚屋さんが焼くイカ焼きを食べながら散策するのが
我が家の恒例のお楽しみですが、今年はたまたま町中にある古民家の軒先で
餅つきのイベントに遭遇。
道行く人にしし汁、つきたてのお餅、お赤飯、お漬物等々・・の振舞いがあり
ご馳走になりました。
伺ってみると国の重要伝統的建造物保存地区に指定された足助地区の
金物店だったこの古民家を再生させるプロジェクトの若者達で
構造、屋根、外装の改修工事が完成したお祝いのお餅つきだとか。
ゆくゆくはみんなが、立ち寄れる場所にしたいとのことでした。
足助を愛する外部から来た若者達によって
足助の昔ながらの町並みが再生していくということは
町の皆さんにとってもうれしいことなのではないでしょうか。
私も完成を楽しみにしています。
足助の古い町並みに並ぶ民家や商家に、古くから伝わるおひなさんや土びなが
玄関先や店内に華やかに飾られ、町並み散策を楽しむイベントです。

お肉屋さんのシシコロッケや、魚屋さんが焼くイカ焼きを食べながら散策するのが
我が家の恒例のお楽しみですが、今年はたまたま町中にある古民家の軒先で
餅つきのイベントに遭遇。
道行く人にしし汁、つきたてのお餅、お赤飯、お漬物等々・・の振舞いがあり
ご馳走になりました。
伺ってみると国の重要伝統的建造物保存地区に指定された足助地区の
金物店だったこの古民家を再生させるプロジェクトの若者達で
構造、屋根、外装の改修工事が完成したお祝いのお餅つきだとか。
ゆくゆくはみんなが、立ち寄れる場所にしたいとのことでした。
足助を愛する外部から来た若者達によって
足助の昔ながらの町並みが再生していくということは
町の皆さんにとってもうれしいことなのではないでしょうか。
私も完成を楽しみにしています。
2014-03-06 :
初押し寿司
今日は暦の上では「啓蟄」。
土の中で冬ごもりしていた虫が春の陽気に誘われて地上に這い出るころのはずが
今日は冬の寒さに逆戻りです。
さて、うちには娘が2人いますので毎年お雛様はお寿司献立にするのですが
先日の3月3日は、押し寿司の木型を購入して初押し寿司に挑戦してみました。

難しいかなと思いきや、これが意外と簡単で、具の組み合わせによって
味も、彩りも色々変えられ、作っていてもなかなか楽しかったです。
ちらし寿司や巻き寿司とはまた一味違うので、家族にも好評でした。
牛乳パックを使って押し寿司を作ることも出来るようですね。
ネットで調べてみると色々皆さん作っていらっしゃいます。
ちらし寿司や巻き寿司に飽きた方にぜひお勧めです!
土の中で冬ごもりしていた虫が春の陽気に誘われて地上に這い出るころのはずが
今日は冬の寒さに逆戻りです。
さて、うちには娘が2人いますので毎年お雛様はお寿司献立にするのですが
先日の3月3日は、押し寿司の木型を購入して初押し寿司に挑戦してみました。

難しいかなと思いきや、これが意外と簡単で、具の組み合わせによって
味も、彩りも色々変えられ、作っていてもなかなか楽しかったです。
ちらし寿司や巻き寿司とはまた一味違うので、家族にも好評でした。
牛乳パックを使って押し寿司を作ることも出来るようですね。
ネットで調べてみると色々皆さん作っていらっしゃいます。
ちらし寿司や巻き寿司に飽きた方にぜひお勧めです!

- プロフィール
Author:nisshinsurveying
当社は、土地、建物に関する測量・調査・設計のスペシャリストです。土地、建物に関する調査、測量をはじめ、 土木設計、官公庁諸申請、不動産登記業は、日進市の日進測量設計株式会社にご相談ください。
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/05 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/05 (2)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- QRコード