
2014-09-26 :
唐辛子
先日、畑で唐辛子が大量に採れました。

まずは葉を落とし、吊るして乾燥させますが
あまりに大量の唐辛子。
みなさんどうしていらっしゃるのか
畑のメンバーに活用法を聞いてみると
赤くなる前の青い生の唐辛子は「ゆずこしょう」にし
乾燥した赤い唐辛子はミルで挽いて、「一味」に毎年しているそう。
収穫直後にばったり会った友人は、テレビで見たぬか漬けが
とても美味しそうだったので、自分もぬか床作りからやっみようと
思っているところ。
床に唐辛子を入れたいからぜひほしいと言われました。
ネットではその他、酢漬け、オリーブオイル漬け、焼酎漬け等々・・・
みなさん、色々活用しているようです。
上手く使えば減塩にもなりますよね。
輪切りにしてもっぱら炒め物ばかりに使っていましたが
脱マンネリ、私も徐々にレパートリーを増やしたいと思っています。

まずは葉を落とし、吊るして乾燥させますが
あまりに大量の唐辛子。
みなさんどうしていらっしゃるのか
畑のメンバーに活用法を聞いてみると
赤くなる前の青い生の唐辛子は「ゆずこしょう」にし
乾燥した赤い唐辛子はミルで挽いて、「一味」に毎年しているそう。
収穫直後にばったり会った友人は、テレビで見たぬか漬けが
とても美味しそうだったので、自分もぬか床作りからやっみようと
思っているところ。
床に唐辛子を入れたいからぜひほしいと言われました。
ネットではその他、酢漬け、オリーブオイル漬け、焼酎漬け等々・・・
みなさん、色々活用しているようです。
上手く使えば減塩にもなりますよね。
輪切りにしてもっぱら炒め物ばかりに使っていましたが
脱マンネリ、私も徐々にレパートリーを増やしたいと思っています。
2014-09-19 :
実りの秋
今週は爽やかな秋晴れの日が続いていますね。
私の参加している農作業グループでは
今は秋ナスやピーマンなどが主な収穫野菜ですが
順調に育った稲も収穫の時期を迎え
今週始めにうるち米の稲刈り作業が無事終了しました。

お米担当のメンバーが中心となり、薬に頼らず手間をかけて
雑草ぬき等世話をしてきた貴重な稲。
毎年とても美味しい新米なるので、きっと今年もと期待をして
今から楽しみにしています。
全国的にみると新米の今年の作柄は
「平年並み以上」だそうで、価格も安値水準だとか。
野菜も乳製品も値上がるばかりなので、家計にはうれしいニュースですね。
私の参加している農作業グループでは
今は秋ナスやピーマンなどが主な収穫野菜ですが
順調に育った稲も収穫の時期を迎え
今週始めにうるち米の稲刈り作業が無事終了しました。

お米担当のメンバーが中心となり、薬に頼らず手間をかけて
雑草ぬき等世話をしてきた貴重な稲。
毎年とても美味しい新米なるので、きっと今年もと期待をして
今から楽しみにしています。
全国的にみると新米の今年の作柄は
「平年並み以上」だそうで、価格も安値水準だとか。
野菜も乳製品も値上がるばかりなので、家計にはうれしいニュースですね。
2014-09-12 :
スーパームーン
今週の月曜日9月8日は「中秋の名月」でした。
暦の関係で「中秋の名月」が必ずしも満月という訳では
ないようで、翌9日が満月、しかも「スーパームーン」でした。

月が地球に最接近する時と、満月が重なる時にみられる現象だそうですが
全国的にお天気は良かったようなので
各地で美しい月が見られたのではないでしょうか。
今年はこの現象が3回あり、先日の9日が最後で
次回は来年の9月28日とのこと。
1年後またお天気に恵まれ、幻想的な月が見られるといいですね。
暦の関係で「中秋の名月」が必ずしも満月という訳では
ないようで、翌9日が満月、しかも「スーパームーン」でした。

月が地球に最接近する時と、満月が重なる時にみられる現象だそうですが
全国的にお天気は良かったようなので
各地で美しい月が見られたのではないでしょうか。
今年はこの現象が3回あり、先日の9日が最後で
次回は来年の9月28日とのこと。
1年後またお天気に恵まれ、幻想的な月が見られるといいですね。
2014-09-05 :
招かねざる客・・・
最近、うちの裏庭にアシナガバチと共にスズメバチを
よく見かけるようになりました。
花も咲いてないのになぜ来るのか不思議なのですが
モッコウバラの枝にいつもいます。
樹液でも出ているのでしょうか?
調べてみると9月~11月は、次期女王蜂の育成期間になり
それに伴い、巣も大型化して活動が活発になるのだとか。
蜂の被害がよく聞かれるのはこの時期だそうです。
伸び放題の枝もなかなか剪定できませんし
ハーブ等も収穫したいのに、庭に近づけず困っています。
住宅の屋根の軒下、雨戸の戸袋、庭木や土の中などの
雨風のしのげる所に巣をつくることもあるそうなので
活動が狂暴化するこれからの時期
みなさんもスズメバチにはくれぐれもご注意ください。
よく見かけるようになりました。
花も咲いてないのになぜ来るのか不思議なのですが
モッコウバラの枝にいつもいます。
樹液でも出ているのでしょうか?
調べてみると9月~11月は、次期女王蜂の育成期間になり
それに伴い、巣も大型化して活動が活発になるのだとか。
蜂の被害がよく聞かれるのはこの時期だそうです。
伸び放題の枝もなかなか剪定できませんし
ハーブ等も収穫したいのに、庭に近づけず困っています。
住宅の屋根の軒下、雨戸の戸袋、庭木や土の中などの
雨風のしのげる所に巣をつくることもあるそうなので
活動が狂暴化するこれからの時期
みなさんもスズメバチにはくれぐれもご注意ください。

- プロフィール
Author:nisshinsurveying
当社は、土地、建物に関する測量・調査・設計のスペシャリストです。土地、建物に関する調査、測量をはじめ、 土木設計、官公庁諸申請、不動産登記業は、日進市の日進測量設計株式会社にご相談ください。
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/05 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/05 (2)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- QRコード