
2014-10-31 :
芋掘り
天気の良かった先週末、実家の畑で恒例の芋掘り会がありました。
両親や叔母がこの日のために育ててくれたサツマイモを
小学生の子供がいる親戚、友人家族が集まって掘り上げました。

今年の出来はまずまず。
サイズは大き過ぎず小さ過ぎずで、形も良いものが多く
調理しやすそうです。
義母達が育てている芋(義母達は「人参芋」と言ってますが)は、
切ると小口がオレンジ色で、一般的な「紅あずま」に比べると
水分が多くベタベタしています。
このお芋は焼き芋にすると絶品!
ねっとりとして、安納芋にひけを取らない糖度になります。
また干し芋にしても美味しく、子供達の大好物です。
寒さに弱いサツマイモの保存方法は
新聞紙に包んで発泡スチロールに入れる等、色々あるようですが
我が家では、部屋の温かい所に米を入れる紙袋に入れて置き
更にその袋を毛布で包んで保存します。
この方法、結構来春までもつのでお勧めです。
両親や叔母がこの日のために育ててくれたサツマイモを
小学生の子供がいる親戚、友人家族が集まって掘り上げました。

今年の出来はまずまず。
サイズは大き過ぎず小さ過ぎずで、形も良いものが多く
調理しやすそうです。
義母達が育てている芋(義母達は「人参芋」と言ってますが)は、
切ると小口がオレンジ色で、一般的な「紅あずま」に比べると
水分が多くベタベタしています。
このお芋は焼き芋にすると絶品!
ねっとりとして、安納芋にひけを取らない糖度になります。
また干し芋にしても美味しく、子供達の大好物です。
寒さに弱いサツマイモの保存方法は
新聞紙に包んで発泡スチロールに入れる等、色々あるようですが
我が家では、部屋の温かい所に米を入れる紙袋に入れて置き
更にその袋を毛布で包んで保存します。
この方法、結構来春までもつのでお勧めです。
2014-10-24 :
なま落花生
10月初旬頃から落花生が採れるようになりました。

1回目の収穫時は塩茹でで食べてみました。
これは一般的な食べ方で、ホクホクして美味しいのですが
食べきれない分を保存しておきたいので
中の実がカラカラ音がするまで網に入れて天日で干して
乾燥させることにしました。
こうしておけば保存が効き、食べたい時に食べたい分だけ
炒って食べることができます。
そろそろ良い具合に乾いたかなと、試しに炒って
食べてみました。
すると市販のものより香ばしく、歯触りもカリカリとして
美味しく止まりません!
子供はおやつに、大人はお酒のおつまみにと
家族にも好評です。

1回目の収穫時は塩茹でで食べてみました。
これは一般的な食べ方で、ホクホクして美味しいのですが
食べきれない分を保存しておきたいので
中の実がカラカラ音がするまで網に入れて天日で干して
乾燥させることにしました。
こうしておけば保存が効き、食べたい時に食べたい分だけ
炒って食べることができます。
そろそろ良い具合に乾いたかなと、試しに炒って
食べてみました。
すると市販のものより香ばしく、歯触りもカリカリとして
美味しく止まりません!
子供はおやつに、大人はお酒のおつまみにと
家族にも好評です。
2014-10-17 :
秋祭り
先日、私の住む町で、秋の豊作感謝の祭礼「警固祭り」が行われました。
朝7時頃から火縄銃の発砲する音が鳴り始め、夕方5時頃まで続きます。
標具(ダシ)飾りを付けた馬を近所の氏神様に奉納するお祭りで
馬を守り固める警護役の鉄砲隊、棒隊が地区内を練り歩き
決められた発砲場所で火縄銃を発砲します。
うちのすぐ近所でも銃の発砲があり、銃声が響きわたりました。

現代の町並みの中に、タイムスリップしたような光景が広がり
引っ越してきて初めてこのお祭りを間近で見た時はかなり驚きました。
尾張と西三河各地の農村部でみられた秋祭りのようですが
現存して伝えられているのは今は一部の地域で
愛知県無形民俗文化財にも指定されているとか。
真剣に棒の手を披露する小学生くらいの男の子達を見ると
こうして技が今も伝えられているのはとても貴重なことと感じます。
朝7時頃から火縄銃の発砲する音が鳴り始め、夕方5時頃まで続きます。
標具(ダシ)飾りを付けた馬を近所の氏神様に奉納するお祭りで
馬を守り固める警護役の鉄砲隊、棒隊が地区内を練り歩き
決められた発砲場所で火縄銃を発砲します。
うちのすぐ近所でも銃の発砲があり、銃声が響きわたりました。

現代の町並みの中に、タイムスリップしたような光景が広がり
引っ越してきて初めてこのお祭りを間近で見た時はかなり驚きました。
尾張と西三河各地の農村部でみられた秋祭りのようですが
現存して伝えられているのは今は一部の地域で
愛知県無形民俗文化財にも指定されているとか。
真剣に棒の手を披露する小学生くらいの男の子達を見ると
こうして技が今も伝えられているのはとても貴重なことと感じます。
2014-10-10 :
鮮やかです!
ハイビスカスローゼルの実をいただきました。

野菜のオクラと同じアオイ科に属する植物だそうで
育つと背丈は2m以上になると聞きました。
アントシアニンやビタミンC、クエン酸が豊富なので
夏バテ、疲れ目、非疲労回復、美容効果等々・・・
効能も色々期待できそうです。
実と一緒に手作りジャムもいただきましたが
甘ずっぱく、オクラの仲間だからか、口に残るほどではないですが
見た目に少し繊維質な感じがあり、やや粘りもあるジャムでした。
ガクと苞を乾燥させてハーブティーにするのが
よく利用される方法のようですが
私は、色鮮やかな苞の部分を塩漬けにして
サラダやちらし寿司に飾ったりしてみようかなと思っています。

野菜のオクラと同じアオイ科に属する植物だそうで
育つと背丈は2m以上になると聞きました。
アントシアニンやビタミンC、クエン酸が豊富なので
夏バテ、疲れ目、非疲労回復、美容効果等々・・・
効能も色々期待できそうです。
実と一緒に手作りジャムもいただきましたが
甘ずっぱく、オクラの仲間だからか、口に残るほどではないですが
見た目に少し繊維質な感じがあり、やや粘りもあるジャムでした。
ガクと苞を乾燥させてハーブティーにするのが
よく利用される方法のようですが
私は、色鮮やかな苞の部分を塩漬けにして
サラダやちらし寿司に飾ったりしてみようかなと思っています。
2014-10-03 :
今が旬です!
栗好きにはたまらない栗の季節がやってきました。

栗きんとんに栗ごはん、モンブランにマロングラッセ・・・
栗の食べに方も色々ありますが、私が一番好きなのは
なんといっても渋皮煮です。
手作りされた方からいただいたり、買ったりで
自分で作ったことはないのですが
いざ作るとなると手間と時間がかかるようですね。
先日、畑仲間の高齢の男性がお茶請け用に「味見してみて」と
みんなに手作りの渋皮煮を持ってきてくださいました。
奥様の手作りかと思いきや、ご自身で作られたと聞きびっくり。
やや渋味が残ってはいましたが、手作りされたことに
脱帽しました。
毎秋、栗は土鍋で蒸して食べている我が家ですが
今秋は私も渋皮煮作りに初挑戦てみようかなと
思わされる出来事でした。

栗きんとんに栗ごはん、モンブランにマロングラッセ・・・
栗の食べに方も色々ありますが、私が一番好きなのは
なんといっても渋皮煮です。
手作りされた方からいただいたり、買ったりで
自分で作ったことはないのですが
いざ作るとなると手間と時間がかかるようですね。
先日、畑仲間の高齢の男性がお茶請け用に「味見してみて」と
みんなに手作りの渋皮煮を持ってきてくださいました。
奥様の手作りかと思いきや、ご自身で作られたと聞きびっくり。
やや渋味が残ってはいましたが、手作りされたことに
脱帽しました。
毎秋、栗は土鍋で蒸して食べている我が家ですが
今秋は私も渋皮煮作りに初挑戦てみようかなと
思わされる出来事でした。

- プロフィール
Author:nisshinsurveying
当社は、土地、建物に関する測量・調査・設計のスペシャリストです。土地、建物に関する調査、測量をはじめ、 土木設計、官公庁諸申請、不動産登記業は、日進市の日進測量設計株式会社にご相談ください。
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/05 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/05 (2)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- QRコード