
2015-03-26 :
登記・測量のQ&A NO.014「住居表示って何?」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「住居表示って何?」 です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第014号
「住居表示って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「位置指定道路」についてお話ししました。
位置指定道路とは、特定行政庁(都道府県や市町村)から
道路の位置指定を受けた私道のことで
お隣さん同士が自分の土地を少しずつ出し合って
お互いに道路として使うケースが多いことなどをお話ししました。
今回は「住居表示」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
先日郵便局から「住居表示実施のお知らせ」というハガキが届きました。
そのハガキには、私の友人の住所が変わった旨の内容が記載されているのですが
住所が変わったということは、地番が変わったのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
住居表示(じゅうきょひょうじ)が実施されても「土地の地番」が変わったり
なくなったりすることはありません。
ただ、住所としては使わなくなっただけなのです。
住所は従来、「○○市○○町○○番地○○」というような
町名と土地の地番で表していました。
この時点では地番と住所は一致していましたので
「地番=住所」と考えても差し支えありませんでした。
ところが、地番は土地につけられた番号ですので
土地の分筆や合筆の度に枝番がついたり飛び番や欠番になったりします。
参考図:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-062.gif
そのため、長年の間に土地の地番はだんだん住宅等の並びとは
一致しなくなってきて、住所からその場所にたどり着くのが困難になり
郵便の配達が遅れたり、パトカーや救急車、消防車といった
緊急車両の到着が遅れるなどのおそれが出てきました。
そこで、このような不便を解消するため、昭和37年5月に
住所をわかりやすくするための法律「住居表示に関する法律」が施行され
これに基づいて全国的に新しい住居表示が実施されるようになったのです。
住居表示が実施されると、一定の法則に従ってつけられた
建物の場所を表す番号「○○市○○町(○丁目)○番○号」が新しい住所となり
この時点で「地番=住所」ではなくなります。
しかし、住所として地番が使われなくなったとしても
地番が土地の場所や権利の範囲を表すための
登記上の番号であることに変わりはありません。
従いまして、住居表示の実施された地域であっても
登記上では地番で表されます。
ちなみに、地番は登記所(法務局)が定めるのに対し
住居表示番号は市町村が定めます。
その他「住居表示」についてお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「地役権って何?」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「住居表示って何?」 です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第014号
「住居表示って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「位置指定道路」についてお話ししました。
位置指定道路とは、特定行政庁(都道府県や市町村)から
道路の位置指定を受けた私道のことで
お隣さん同士が自分の土地を少しずつ出し合って
お互いに道路として使うケースが多いことなどをお話ししました。
今回は「住居表示」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
先日郵便局から「住居表示実施のお知らせ」というハガキが届きました。
そのハガキには、私の友人の住所が変わった旨の内容が記載されているのですが
住所が変わったということは、地番が変わったのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
住居表示(じゅうきょひょうじ)が実施されても「土地の地番」が変わったり
なくなったりすることはありません。
ただ、住所としては使わなくなっただけなのです。
住所は従来、「○○市○○町○○番地○○」というような
町名と土地の地番で表していました。
この時点では地番と住所は一致していましたので
「地番=住所」と考えても差し支えありませんでした。
ところが、地番は土地につけられた番号ですので
土地の分筆や合筆の度に枝番がついたり飛び番や欠番になったりします。
参考図:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-062.gif
そのため、長年の間に土地の地番はだんだん住宅等の並びとは
一致しなくなってきて、住所からその場所にたどり着くのが困難になり
郵便の配達が遅れたり、パトカーや救急車、消防車といった
緊急車両の到着が遅れるなどのおそれが出てきました。
そこで、このような不便を解消するため、昭和37年5月に
住所をわかりやすくするための法律「住居表示に関する法律」が施行され
これに基づいて全国的に新しい住居表示が実施されるようになったのです。
住居表示が実施されると、一定の法則に従ってつけられた
建物の場所を表す番号「○○市○○町(○丁目)○番○号」が新しい住所となり
この時点で「地番=住所」ではなくなります。
しかし、住所として地番が使われなくなったとしても
地番が土地の場所や権利の範囲を表すための
登記上の番号であることに変わりはありません。
従いまして、住居表示の実施された地域であっても
登記上では地番で表されます。
ちなみに、地番は登記所(法務局)が定めるのに対し
住居表示番号は市町村が定めます。
その他「住居表示」についてお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「地役権って何?」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
2015-03-19 :
登記・測量のQ&A NO.013「位置指定道路って何?」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「法定外公共物って何?」 です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第013号
「法定外公共物って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「法定外公共物」についてお話ししました。
法定外公共物とは道路法や河川法といった法律の適用を受けないで
里道や水路に使用されている土地のことで、使われなくなった
旧里道や旧水路は、払い下げを受けることもできることなどをお話ししました。
今回は「位置指定道路」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
中古住宅を購入する予定なのですが、不動産屋さんから
市道からその住宅までの道路は位置指定道路で
所有権は共有と聞きました。
この「位置指定道路」とはどのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
建築物を建てるための敷地は、法律(建築基準法)で定められた
道路に2m以上接しなければならない事になっています。
ここで言う「道路」とは、国道や県道、市道といった公道だけでなく
私道であっても認められるものがあります。
例えば、土地を分割してそれぞれの土地に建築物を建てる場合には、
新たに私道を設けて、特定行政庁(都道府県や市町村)から
道路の位置指定を受けなければなりません。
この指定を受けた私道が「位置指定道路(いちしていどうろ)」です。
参考図:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-061.gif
なお、道路の位置指定を受けることができる土地は
「開発許可制度の適用を受けないものに限る」とされています。
開発許可制度の適用を受けるかどうかの基準は、その土地が属する
都市計画の区域や敷地面積等によって違いがありますので
詳しくはお近くの土地家屋調査士におたずねください。
ところで、この位置指定道路は私道ですので誰かの所有物です。
一般にはお隣さん同士で、自分の土地を少しずつ出し合って
お互いに道路として使うケースが多いようです。
中古住宅を購入する際には、前面道路が位置指定道路かどうか
その所有権はどうなっているのか等に注意してください。
その他「位置指定道路」についてお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「住居表示って何?」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「法定外公共物って何?」 です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第013号
「法定外公共物って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「法定外公共物」についてお話ししました。
法定外公共物とは道路法や河川法といった法律の適用を受けないで
里道や水路に使用されている土地のことで、使われなくなった
旧里道や旧水路は、払い下げを受けることもできることなどをお話ししました。
今回は「位置指定道路」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
中古住宅を購入する予定なのですが、不動産屋さんから
市道からその住宅までの道路は位置指定道路で
所有権は共有と聞きました。
この「位置指定道路」とはどのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
建築物を建てるための敷地は、法律(建築基準法)で定められた
道路に2m以上接しなければならない事になっています。
ここで言う「道路」とは、国道や県道、市道といった公道だけでなく
私道であっても認められるものがあります。
例えば、土地を分割してそれぞれの土地に建築物を建てる場合には、
新たに私道を設けて、特定行政庁(都道府県や市町村)から
道路の位置指定を受けなければなりません。
この指定を受けた私道が「位置指定道路(いちしていどうろ)」です。
参考図:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-061.gif
なお、道路の位置指定を受けることができる土地は
「開発許可制度の適用を受けないものに限る」とされています。
開発許可制度の適用を受けるかどうかの基準は、その土地が属する
都市計画の区域や敷地面積等によって違いがありますので
詳しくはお近くの土地家屋調査士におたずねください。
ところで、この位置指定道路は私道ですので誰かの所有物です。
一般にはお隣さん同士で、自分の土地を少しずつ出し合って
お互いに道路として使うケースが多いようです。
中古住宅を購入する際には、前面道路が位置指定道路かどうか
その所有権はどうなっているのか等に注意してください。
その他「位置指定道路」についてお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「住居表示って何?」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
2015-03-12 :
登記・測量のQ&A NO.012「法定外公共物って何?」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「法定外公共物って何?」 です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第012号
「法定外公共物って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「境界標」についてお話ししました。
境界標とは境界の目印のことで、境界紛争を防いだり
土地取引をスムーズにする働きがあることなどをお話ししました。
今回は「法定外公共物」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
先日友人から法定外公共物の払い下げを受けた話を聞きました。
この「法定外公共物」とはどのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
道路や河川などのことを「公共物」と呼びますが
このうち、道路法や河川法といった法律の適用を受けないで
里道や水路に使用されている土地を
「法定外公共物(ほうていがいこうきょうぶつ)」と呼んでいます。
例えば、昔からあったあぜ道や用水路、ため池などがそうです。
それらのほとんどは地番がなく、法務局備え付けの公図には
里道は赤色、水路は青色で記載されていましたが
最近の新しい公図(地図)では着色されていません。
里道(りどう)は、赤色で記載されていたことから、赤線と呼ばれることもあり
現在でも農道などに利用されているものが数多くあります。
また、水路も青色で記載されていたことから、青線と呼ばれることもあり
現在でも用水路などに利用されているものが数多くあります。
もともと法定外公共物は国有財産で、財産の管理は都道府県が行い
修繕、補修、改良といった維持管理(機能管理)は市町村が行うという
複雑な形になっていましたが、平成17年4月1日から市町村へ譲渡され
市町村有財産となったことで複雑な管理の形は解消されました。
ただし、市町村に譲渡されたのは道路や水路としての
機能を有しているものだけで、使われなくなった里道や水路などは
用途廃止された上で管理が財務省(国)に引き継がれました。
使われなくなった里道や水路の中には、
宅地や田畑の一部になってしまっているものもあり、
このような旧里道や旧水路は、払い下げを受けることもできます。
財務省のホームページに旧里道・旧水路の処分に
関するページがありますので参考にしてください。
財務省:旧里道・旧水路の処分に関するページ
http://www.kokuyuzaisan.go.jp/kokuyu/pc/pamphlet/07_index.html
その他「法定外公共物」についてお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「位置指定道路って何?」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「法定外公共物って何?」 です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第012号
「法定外公共物って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「境界標」についてお話ししました。
境界標とは境界の目印のことで、境界紛争を防いだり
土地取引をスムーズにする働きがあることなどをお話ししました。
今回は「法定外公共物」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
先日友人から法定外公共物の払い下げを受けた話を聞きました。
この「法定外公共物」とはどのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
道路や河川などのことを「公共物」と呼びますが
このうち、道路法や河川法といった法律の適用を受けないで
里道や水路に使用されている土地を
「法定外公共物(ほうていがいこうきょうぶつ)」と呼んでいます。
例えば、昔からあったあぜ道や用水路、ため池などがそうです。
それらのほとんどは地番がなく、法務局備え付けの公図には
里道は赤色、水路は青色で記載されていましたが
最近の新しい公図(地図)では着色されていません。
里道(りどう)は、赤色で記載されていたことから、赤線と呼ばれることもあり
現在でも農道などに利用されているものが数多くあります。
また、水路も青色で記載されていたことから、青線と呼ばれることもあり
現在でも用水路などに利用されているものが数多くあります。
もともと法定外公共物は国有財産で、財産の管理は都道府県が行い
修繕、補修、改良といった維持管理(機能管理)は市町村が行うという
複雑な形になっていましたが、平成17年4月1日から市町村へ譲渡され
市町村有財産となったことで複雑な管理の形は解消されました。
ただし、市町村に譲渡されたのは道路や水路としての
機能を有しているものだけで、使われなくなった里道や水路などは
用途廃止された上で管理が財務省(国)に引き継がれました。
使われなくなった里道や水路の中には、
宅地や田畑の一部になってしまっているものもあり、
このような旧里道や旧水路は、払い下げを受けることもできます。
財務省のホームページに旧里道・旧水路の処分に
関するページがありますので参考にしてください。
財務省:旧里道・旧水路の処分に関するページ
http://www.kokuyuzaisan.go.jp/kokuyu/pc/pamphlet/07_index.html
その他「法定外公共物」についてお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「位置指定道路って何?」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
2015-03-05 :
登記・測量のQ&A NO.011「境界標って何?」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「境界標って何?」 です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第011号
「境界標って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「境界確定図」についてお話ししました。
境界確定図とは、正しい境界が記載された図面のことで
分筆登記を行う時など境界をはっきりさせる必要がある場合に
境界確定測量を行って境界確定図を作成することなどをお話ししました。
今回は「境界標」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
隣地の所有者から「境界標を設置したいので立ち会って確認して欲しい」と
いわれました。この「境界標」とはどのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
隣の土地との間には境界があるわけですが、地面に線が引いてあるわけでは
ありませんので、何か目印がなければ隣の土地と区別できませんね。
境界標とはこの「目印」のことです。
境界標は通常境界の折れ点に設置します。
これにより境界標と境界標を結ぶ線が境界線であることがわかりますので
地面に境界線が引いてあるのと同じ事になるのです。
参考図:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-059.gif
境界標があれば、誰が見ても境界の存在がわかりますので
土地の管理がしやすくなり、境界紛争は起こり難くなります。
土地を譲渡(売却)することになったり、相続などで土地を分割する必要が
でてきた場合でも、その土地に境界標が設置されていれば
処理はスムーズに流れますが、境界標が設置されていなかった場合には
境界復元の作業などが発生しますので、それだけ費用と時間が
掛かってしまいます。
境界標の材質や大きさ等に関する制約は特にありませんが
永続性のある石杭やコンクリート杭、コンクリートで根巻きした
プラスチック杭あるいは金属標(プレート、鋲)等を用いるのが
一般的です。
境界標の種類につきましては、下記ページを参照してください。
http://www.to-ki.jp/data/kui.html
境界標を設置したり、設置してある境界標が正しいものかどうかを
確かめるには、前回のお役立ち情報でお話ししたように
境界確定測量を行って境界確定図を作成するのが確実です。
(詳しくは前回のお役立ち情報をご覧ください)
また、境界標が設置されていても、溝が消えかかっているなどして
境界が判然としない境界標は、境界紛争の原因とならないように
境界標の入れ替え等を行っておくことをおすすめします。
その他「境界標」についてお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「法定外公共物って何?」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「境界標って何?」 です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第011号
「境界標って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「境界確定図」についてお話ししました。
境界確定図とは、正しい境界が記載された図面のことで
分筆登記を行う時など境界をはっきりさせる必要がある場合に
境界確定測量を行って境界確定図を作成することなどをお話ししました。
今回は「境界標」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
隣地の所有者から「境界標を設置したいので立ち会って確認して欲しい」と
いわれました。この「境界標」とはどのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
隣の土地との間には境界があるわけですが、地面に線が引いてあるわけでは
ありませんので、何か目印がなければ隣の土地と区別できませんね。
境界標とはこの「目印」のことです。
境界標は通常境界の折れ点に設置します。
これにより境界標と境界標を結ぶ線が境界線であることがわかりますので
地面に境界線が引いてあるのと同じ事になるのです。
参考図:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-059.gif
境界標があれば、誰が見ても境界の存在がわかりますので
土地の管理がしやすくなり、境界紛争は起こり難くなります。
土地を譲渡(売却)することになったり、相続などで土地を分割する必要が
でてきた場合でも、その土地に境界標が設置されていれば
処理はスムーズに流れますが、境界標が設置されていなかった場合には
境界復元の作業などが発生しますので、それだけ費用と時間が
掛かってしまいます。
境界標の材質や大きさ等に関する制約は特にありませんが
永続性のある石杭やコンクリート杭、コンクリートで根巻きした
プラスチック杭あるいは金属標(プレート、鋲)等を用いるのが
一般的です。
境界標の種類につきましては、下記ページを参照してください。
http://www.to-ki.jp/data/kui.html
境界標を設置したり、設置してある境界標が正しいものかどうかを
確かめるには、前回のお役立ち情報でお話ししたように
境界確定測量を行って境界確定図を作成するのが確実です。
(詳しくは前回のお役立ち情報をご覧ください)
また、境界標が設置されていても、溝が消えかかっているなどして
境界が判然としない境界標は、境界紛争の原因とならないように
境界標の入れ替え等を行っておくことをおすすめします。
その他「境界標」についてお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「法定外公共物って何?」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功

- プロフィール
Author:nisshinsurveying
当社は、土地、建物に関する測量・調査・設計のスペシャリストです。土地、建物に関する調査、測量をはじめ、 土木設計、官公庁諸申請、不動産登記業は、日進市の日進測量設計株式会社にご相談ください。
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/05 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/05 (2)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- QRコード