
2016-04-28 :
登記・測量のQ&A NO.069「公嘱協会とは」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「公嘱協会とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第069号
「公嘱協会とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「調査士会連合会」についてお話ししました。
調査士会連合会は、調査士会の全国組織で、調査士の登録に関する
事務を行う他、調査士会及びその会員(土地家屋調査士)の指導や
連絡に関する事務を行っていることなどをご紹介しました。
今回は「公共嘱託登記土地家屋調査士協会
(以下「公嘱協会」といいます)」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
「調査士会」や「調査士会連合会」の他に「公嘱協会」という
組織があるそうですが、どのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
公嘱協会(こうしょくきょうかい)は、官庁、公署による不動産の
表示に関する登記及びこれに必要な調査・測量を行うために
設立された社団法人です。
公嘱協会は、官公署等の依頼を受けて、不動産の表示に関する登記の
申請手続、そのために必要な調査や測量等の業務を行います。
つまり、依頼者が官公署等であるときの窓口が公嘱協会というわけです。
公嘱協会が官公署等から依頼を受けると、所属する
土地家屋調査士(社員)が業務を行います。
公嘱協会の社員は、同一の法務局(地方法務局)の管轄区域内に
事務所を有する調査士又は調査士法人でなければなりませんが
公嘱協会の社員になるかどうかは任意です。
以上、公嘱協会について簡単にご紹介しましたが
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「調査士法人」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「公嘱協会とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第069号
「公嘱協会とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「調査士会連合会」についてお話ししました。
調査士会連合会は、調査士会の全国組織で、調査士の登録に関する
事務を行う他、調査士会及びその会員(土地家屋調査士)の指導や
連絡に関する事務を行っていることなどをご紹介しました。
今回は「公共嘱託登記土地家屋調査士協会
(以下「公嘱協会」といいます)」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
「調査士会」や「調査士会連合会」の他に「公嘱協会」という
組織があるそうですが、どのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
公嘱協会(こうしょくきょうかい)は、官庁、公署による不動産の
表示に関する登記及びこれに必要な調査・測量を行うために
設立された社団法人です。
公嘱協会は、官公署等の依頼を受けて、不動産の表示に関する登記の
申請手続、そのために必要な調査や測量等の業務を行います。
つまり、依頼者が官公署等であるときの窓口が公嘱協会というわけです。
公嘱協会が官公署等から依頼を受けると、所属する
土地家屋調査士(社員)が業務を行います。
公嘱協会の社員は、同一の法務局(地方法務局)の管轄区域内に
事務所を有する調査士又は調査士法人でなければなりませんが
公嘱協会の社員になるかどうかは任意です。
以上、公嘱協会について簡単にご紹介しましたが
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「調査士法人」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
2016-04-22 :
登記・測量のQ&A NO.068「調査士会連合会とは」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「調査士会連合会とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第068号
「調査士会連合会とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「調査士会」についてお話ししました。
調査士会は、会員である土地家屋調査士の品位を保持したり
業務の改善進歩を図るための指導や
連絡に関する事務を行うことを目的とした法人で
土地家屋調査士として業務を行おうとする者は
土地家屋調査士名簿への登録と同時に調査士会に
入会することになっていることなどをご紹介しました。
今回は「日本土地家屋調査士会連合会(以下「調査士会連合会」といいます)」
についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
「調査士会」の他に「調査士会連合会」という組織があるそうですが
調査士会連合会とは、どのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
前回のお役立ち情報で、全国の法務局(又は地方法務局)の管轄区域ごとに
設置されている「調査士会」をご紹介しましたが、その調査士会の全国組織が
「調査士会連合会(ちょうさしかいれんごうかい)」です。
調査士会連合会には、大きく分けて、次の2つの役割(目的)があります。
(1)調査士の登録に関する事務を行う。
(2)調査士会の会員である土地家屋調査士の品位を保持し
その業務の改善進歩を図るため、調査士会及びその会員(土地家屋調査士)の
指導や連絡に関する事務を行う。
前回のお役立ち情報でもご紹介しましたが
土地家屋調査士として業務を行おうとする者は
土地家屋調査士名簿に登録しなければなりません。
その土地家屋調査士名簿の登録に関する事務を行っているのが
調査士会連合会なのです。
また、調査士会連合会は、各調査士会の指導や連絡の他に
調査士の業務や制度に関する研修や講演会の開催
調査士の業務や制度について法務大臣に意見を申し述べる
といった活動も行っています。
以上、調査士会連合会について簡単にご紹介しましたが、
もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士に
おたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「公共嘱託登記土地家屋調査士協会」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「調査士会連合会とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第068号
「調査士会連合会とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「調査士会」についてお話ししました。
調査士会は、会員である土地家屋調査士の品位を保持したり
業務の改善進歩を図るための指導や
連絡に関する事務を行うことを目的とした法人で
土地家屋調査士として業務を行おうとする者は
土地家屋調査士名簿への登録と同時に調査士会に
入会することになっていることなどをご紹介しました。
今回は「日本土地家屋調査士会連合会(以下「調査士会連合会」といいます)」
についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
「調査士会」の他に「調査士会連合会」という組織があるそうですが
調査士会連合会とは、どのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
前回のお役立ち情報で、全国の法務局(又は地方法務局)の管轄区域ごとに
設置されている「調査士会」をご紹介しましたが、その調査士会の全国組織が
「調査士会連合会(ちょうさしかいれんごうかい)」です。
調査士会連合会には、大きく分けて、次の2つの役割(目的)があります。
(1)調査士の登録に関する事務を行う。
(2)調査士会の会員である土地家屋調査士の品位を保持し
その業務の改善進歩を図るため、調査士会及びその会員(土地家屋調査士)の
指導や連絡に関する事務を行う。
前回のお役立ち情報でもご紹介しましたが
土地家屋調査士として業務を行おうとする者は
土地家屋調査士名簿に登録しなければなりません。
その土地家屋調査士名簿の登録に関する事務を行っているのが
調査士会連合会なのです。
また、調査士会連合会は、各調査士会の指導や連絡の他に
調査士の業務や制度に関する研修や講演会の開催
調査士の業務や制度について法務大臣に意見を申し述べる
といった活動も行っています。
以上、調査士会連合会について簡単にご紹介しましたが、
もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士に
おたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「公共嘱託登記土地家屋調査士協会」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
2016-04-14 :
登記・測量のQ&A NO.067「調査士会とは」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「調査士会とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第067号
「調査士会とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「代位登記」についてお話ししました。
代位登記とは、債権者が債務者に代わって申請する登記のことをいい
一筆の土地の一部分を購入した人は、その土地の所有者に代わって
土地の分筆登記を代位申請できることなどをご紹介しました。
今回は「土地家屋調査士会(以下「調査士会」といいます)」について
お話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
土地家屋調査士は皆「調査士会」に入会しているそうですが
調査士会とは、どのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
調査士会(ちょうさしかい)は、会員である土地家屋調査士の
品位を保持したり、業務の改善進歩を図るための指導や
連絡に関する事務を行うことを目的とした法人で
全国の法務局(又は地方法務局)の管轄区域ごとに設置されてます。
土地家屋調査士として業務を行おうとする者は
土地家屋調査士名簿に登録しなければならないのですが
その際に調査士会に入会することになっています。
土地家屋調査士が最初に入会する調査士会は
事務所を置く地を管轄する法務局(又は地方法務局)の
管轄区域に設置されている調査士会です。
その後、他の法務局(又は地方法務局)の管轄区域内に
事務所を移転しようとするときには、所属する調査士会も
変更しなければなりません。
以上、調査士会について簡単にご紹介しましたが、
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「調査士会連合会」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「調査士会とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第067号
「調査士会とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「代位登記」についてお話ししました。
代位登記とは、債権者が債務者に代わって申請する登記のことをいい
一筆の土地の一部分を購入した人は、その土地の所有者に代わって
土地の分筆登記を代位申請できることなどをご紹介しました。
今回は「土地家屋調査士会(以下「調査士会」といいます)」について
お話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
土地家屋調査士は皆「調査士会」に入会しているそうですが
調査士会とは、どのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
調査士会(ちょうさしかい)は、会員である土地家屋調査士の
品位を保持したり、業務の改善進歩を図るための指導や
連絡に関する事務を行うことを目的とした法人で
全国の法務局(又は地方法務局)の管轄区域ごとに設置されてます。
土地家屋調査士として業務を行おうとする者は
土地家屋調査士名簿に登録しなければならないのですが
その際に調査士会に入会することになっています。
土地家屋調査士が最初に入会する調査士会は
事務所を置く地を管轄する法務局(又は地方法務局)の
管轄区域に設置されている調査士会です。
その後、他の法務局(又は地方法務局)の管轄区域内に
事務所を移転しようとするときには、所属する調査士会も
変更しなければなりません。
以上、調査士会について簡単にご紹介しましたが、
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「調査士会連合会」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
2016-04-07 :
登記・測量のQ&A NO.066「代位登記とは」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「代位登記とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第066号
「代位登記とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「嘱託登記」についてお話ししました。
嘱託登記とは、当事者が官庁または公署である場合の登記の手続きのことで
国や地方公共団体が行う公共工事などで、用地の登記が必要なときなどに
行われることなどをご紹介しました。
今回は「代位登記」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
代位登記とは、どのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
通常、登記を申請する事ができるのは、その登記をすることによって
権利を得る人およびその義務を負う人だけです。
しかし、通常では登記の申請ができない立場の人でも
法律(民法)の定めによって申請人に代わって
登記の申請をする事ができる場合があります。
┌───────────────────────────────
│■民法
│第四百二十三条 債権者は、自己の債権を保全するため、債務者に属す
│る権利を行使することができる。ただし、---以下省略---
└───────────────────────────────
他人に対し一定の行為を請求し、これを実行させる権利を有する人を
債権者(さいけんしゃ)といい、他人に対して一定の行為をなすべき
義務を負う人を債務者(さいむしゃ)といいます。
債権者は、自分の債権を保護し安全にするためであれば
債務者が持っている権利を債務者に代わって
行使することができるのです。
この事を債権者代位権(さいけんしゃだいいけん)といいます。
つまり、債権者は債務者に代わって
登記を申請できることになるのです。
この、債権者が債務者に代わって申請する登記を
代位登記(だいいとうき)といいます。
一筆の土地の一部分を購入した人は、その土地の所有者に代わって
土地の分筆登記を代位申請する事ができます。
また、公共工事などの用地として土地の一部分を買収した場合にも
国や地方公共団体が、その土地の所有者に代わって
土地の分筆登記を嘱託する事ができます。
以上、代位登記について簡単にご紹介しましたが
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「調査士会」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「代位登記とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第066号
「代位登記とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「嘱託登記」についてお話ししました。
嘱託登記とは、当事者が官庁または公署である場合の登記の手続きのことで
国や地方公共団体が行う公共工事などで、用地の登記が必要なときなどに
行われることなどをご紹介しました。
今回は「代位登記」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
代位登記とは、どのようなものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
通常、登記を申請する事ができるのは、その登記をすることによって
権利を得る人およびその義務を負う人だけです。
しかし、通常では登記の申請ができない立場の人でも
法律(民法)の定めによって申請人に代わって
登記の申請をする事ができる場合があります。
┌───────────────────────────────
│■民法
│第四百二十三条 債権者は、自己の債権を保全するため、債務者に属す
│る権利を行使することができる。ただし、---以下省略---
└───────────────────────────────
他人に対し一定の行為を請求し、これを実行させる権利を有する人を
債権者(さいけんしゃ)といい、他人に対して一定の行為をなすべき
義務を負う人を債務者(さいむしゃ)といいます。
債権者は、自分の債権を保護し安全にするためであれば
債務者が持っている権利を債務者に代わって
行使することができるのです。
この事を債権者代位権(さいけんしゃだいいけん)といいます。
つまり、債権者は債務者に代わって
登記を申請できることになるのです。
この、債権者が債務者に代わって申請する登記を
代位登記(だいいとうき)といいます。
一筆の土地の一部分を購入した人は、その土地の所有者に代わって
土地の分筆登記を代位申請する事ができます。
また、公共工事などの用地として土地の一部分を買収した場合にも
国や地方公共団体が、その土地の所有者に代わって
土地の分筆登記を嘱託する事ができます。
以上、代位登記について簡単にご紹介しましたが
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「調査士会」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 都築 功

- プロフィール
Author:nisshinsurveying
当社は、土地、建物に関する測量・調査・設計のスペシャリストです。土地、建物に関する調査、測量をはじめ、 土木設計、官公庁諸申請、不動産登記業は、日進市の日進測量設計株式会社にご相談ください。
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/05 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/05 (2)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- QRコード