
2016-10-28 :
登記・測量のQ&A NO.094「筆界特定の関係人とは」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「筆界特定の関係人とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第094号
「筆界特定の関係人とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界特定の対象土地と関係土地とは」について
その概要をお話ししました。
筆界特定が必要な筆界線に直接関わる土地を対象土地といい
対象土地以外の土地を関係土地ということなどをご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定の関係人とは誰を差すのですか?
答え
────────────────────────────────
筆界特定の関係人とは対象土地(申請地)の申請人以外の
所有権の登記名義人等と、関係土地の所有権登記名義人等が
これにあたります。
つまり、対象地の申請人以外の所有者と、関係地の所有者は
全て関係人となります。
申請人以外のこれらの人々(関係人)は、筆界特定がされると
直接的な影響を受けることになります。
そこで筆界特定登記官は、筆界特定の申請があった場合には
これらの人々に次のような手続きを尽くさなければなりません。
1、筆界特定の申請があったことを通知する
↓
2、対象土地の測量や実地調査に立ち会わせる
↓
3、対象土地の筆界について意見又は資料の提出を求める
↓
4、意見聴取の期日に意見を述べ資料を提出する機会を与える
↓
5、意見や資料の提出があった場合、申請人や
関係人とその内容を共有する
これらの手続きを行うことによって、筆界特定の適切な
運用がなされることになります。
(参考資料:法務省民事局パンフレット「筆界はどこ?」、日本加除出版
株式会社「筆界特定制度一問一答と事例解説」)
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「筆界特定の方法とは?」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 青山 成行
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「筆界特定の関係人とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第094号
「筆界特定の関係人とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界特定の対象土地と関係土地とは」について
その概要をお話ししました。
筆界特定が必要な筆界線に直接関わる土地を対象土地といい
対象土地以外の土地を関係土地ということなどをご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定の関係人とは誰を差すのですか?
答え
────────────────────────────────
筆界特定の関係人とは対象土地(申請地)の申請人以外の
所有権の登記名義人等と、関係土地の所有権登記名義人等が
これにあたります。
つまり、対象地の申請人以外の所有者と、関係地の所有者は
全て関係人となります。
申請人以外のこれらの人々(関係人)は、筆界特定がされると
直接的な影響を受けることになります。
そこで筆界特定登記官は、筆界特定の申請があった場合には
これらの人々に次のような手続きを尽くさなければなりません。
1、筆界特定の申請があったことを通知する
↓
2、対象土地の測量や実地調査に立ち会わせる
↓
3、対象土地の筆界について意見又は資料の提出を求める
↓
4、意見聴取の期日に意見を述べ資料を提出する機会を与える
↓
5、意見や資料の提出があった場合、申請人や
関係人とその内容を共有する
これらの手続きを行うことによって、筆界特定の適切な
運用がなされることになります。
(参考資料:法務省民事局パンフレット「筆界はどこ?」、日本加除出版
株式会社「筆界特定制度一問一答と事例解説」)
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「筆界特定の方法とは?」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 青山 成行
2016-10-20 :
登記・測量のQ&A NO.093「筆界特定の対象土地と関係土地とは」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「筆界特定の対象土地と関係土地とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第093号
「筆界特定の対象土地と関係土地とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界の特定の申請人とは」についてその概要をお話ししました。
筆界特定の申請をすることができる者は、土地の所有権登記名義人等と
なっていること。
登記名義人以外が申請人となるケースもあるということなどを
ご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定の対象土地と関係土地とは何ですか?
答え
────────────────────────────────
対象土地とは、筆界特定が必要な筆界線に直接関わる土地をいいます。
また関係土地とは対象土地以外の土地です。
条文では次のように記載されています。
対象土地とは、筆界特定の対象となる筆界で相互に隣接する一筆の
土地及び他の土地をいい、関係土地とは対象土地以外の土地であって
筆界特定の対象となる筆界上の点を含む他の筆界で対象土地の一方
又は双方と接するものをいう。
言葉で説明するとわかりにくいので図解します。
参考図1:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-141_1.gif
参考図2:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-141_2.gif
参考図3:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-141_3.gif
(参考資料:法務省民事局パンフレット「筆界はどこ?」、日本加除出版
株式会社「筆界特定制度一問一答と事例解説」)
今回の対象土地、関係土地という名称は筆界特定の基本用語として
頻繁に出て来ますので、内容を良く理解しておくことが必要です。
以上、筆界特定の対象土地と関係土地について簡単にご紹介しました。
もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士に
おたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「筆界特定の関係人とは?」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 青山 成行
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「筆界特定の対象土地と関係土地とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第093号
「筆界特定の対象土地と関係土地とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界の特定の申請人とは」についてその概要をお話ししました。
筆界特定の申請をすることができる者は、土地の所有権登記名義人等と
なっていること。
登記名義人以外が申請人となるケースもあるということなどを
ご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定の対象土地と関係土地とは何ですか?
答え
────────────────────────────────
対象土地とは、筆界特定が必要な筆界線に直接関わる土地をいいます。
また関係土地とは対象土地以外の土地です。
条文では次のように記載されています。
対象土地とは、筆界特定の対象となる筆界で相互に隣接する一筆の
土地及び他の土地をいい、関係土地とは対象土地以外の土地であって
筆界特定の対象となる筆界上の点を含む他の筆界で対象土地の一方
又は双方と接するものをいう。
言葉で説明するとわかりにくいので図解します。
参考図1:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-141_1.gif
参考図2:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-141_2.gif
参考図3:
http://www.to-ki.jp/data/VOL-141_3.gif
(参考資料:法務省民事局パンフレット「筆界はどこ?」、日本加除出版
株式会社「筆界特定制度一問一答と事例解説」)
今回の対象土地、関係土地という名称は筆界特定の基本用語として
頻繁に出て来ますので、内容を良く理解しておくことが必要です。
以上、筆界特定の対象土地と関係土地について簡単にご紹介しました。
もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士に
おたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「筆界特定の関係人とは?」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 青山 成行
2016-10-14 :
登記・測量のQ&A NO.092「筆界特定の申請人とは」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「筆界特定の申請人とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第092号
「筆界特定の申請人とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界の特定とは」についてその概要をお話ししました。
筆界特定は、新たに筆界を決めるものではなく、登記された時に定められた
「元々の筆界を筆界特定登記官が現地で明らかにすること」が目的である。
ということをご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定の申請人は誰ですか?
答え
────────────────────────────────
筆界特定の申請をすることができる者は
土地の所有権登記名義人等となっています。
つまり登記されている土地ならその土地の所有者又は
所有権者として名前が載っている人が申請人です。
共有土地の場合は共有者全員が申請人になれることはもちろん
共有者の1人でも単独で申請人になることができます。
また、相続人も共有者の扱いと同様に申請人になることができます。
登記名義人以外が申請人となる特殊なケースもあります。
(1)地番のない土地(未登記の土地)は
その土地の所有者が申請人になります。
(2)一筆の土地の一部の所有権を取得した者
基本的に筆界特定の申請をするには、所有権登記名義人等で
なければなりません。実体上の所有権を取得した者であっても
所有権移転登記を行わない限り申請することはできません。
しかしながら、一筆の土地の一部の所有権を取得した者が
所有権登記名義人になるためには
取得部分について分筆登記
↓
取得部分を所有権移転登記
このように一筆の土地の一部について所有権移転登記する
前提として、分筆登記が必須の条件となってきます。
分筆登記は分筆元地の全部について筆界確認が必要となりますので
筆界確認ができない
↓
分筆登記ができない
↓
所有権移転登記ができない
↓
筆界特定の申請人になれない
ということになってしまいます。
そのような場合の救済策として、一筆の土地の一部の所有権を
取得した者は、取得した原因にかかわらず筆界特定の
申請人になることができることとされました。
この場合に申請できる筆界特定の範囲は分筆地のみならず
残地を含めた土地の全部が対象になります。
(参考資料:法務省民事局パンフレット「筆界はどこ?」、日本加除出版
株式会社「筆界特定制度一問一答と事例解説」)
以上、筆界特定の申請人について簡単にご紹介しました。
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「筆界特定の対象土地と関係土地とは」について
配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 青山 成行
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「筆界特定の申請人とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第092号
「筆界特定の申請人とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界の特定とは」についてその概要をお話ししました。
筆界特定は、新たに筆界を決めるものではなく、登記された時に定められた
「元々の筆界を筆界特定登記官が現地で明らかにすること」が目的である。
ということをご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定の申請人は誰ですか?
答え
────────────────────────────────
筆界特定の申請をすることができる者は
土地の所有権登記名義人等となっています。
つまり登記されている土地ならその土地の所有者又は
所有権者として名前が載っている人が申請人です。
共有土地の場合は共有者全員が申請人になれることはもちろん
共有者の1人でも単独で申請人になることができます。
また、相続人も共有者の扱いと同様に申請人になることができます。
登記名義人以外が申請人となる特殊なケースもあります。
(1)地番のない土地(未登記の土地)は
その土地の所有者が申請人になります。
(2)一筆の土地の一部の所有権を取得した者
基本的に筆界特定の申請をするには、所有権登記名義人等で
なければなりません。実体上の所有権を取得した者であっても
所有権移転登記を行わない限り申請することはできません。
しかしながら、一筆の土地の一部の所有権を取得した者が
所有権登記名義人になるためには
取得部分について分筆登記
↓
取得部分を所有権移転登記
このように一筆の土地の一部について所有権移転登記する
前提として、分筆登記が必須の条件となってきます。
分筆登記は分筆元地の全部について筆界確認が必要となりますので
筆界確認ができない
↓
分筆登記ができない
↓
所有権移転登記ができない
↓
筆界特定の申請人になれない
ということになってしまいます。
そのような場合の救済策として、一筆の土地の一部の所有権を
取得した者は、取得した原因にかかわらず筆界特定の
申請人になることができることとされました。
この場合に申請できる筆界特定の範囲は分筆地のみならず
残地を含めた土地の全部が対象になります。
(参考資料:法務省民事局パンフレット「筆界はどこ?」、日本加除出版
株式会社「筆界特定制度一問一答と事例解説」)
以上、筆界特定の申請人について簡単にご紹介しました。
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「筆界特定の対象土地と関係土地とは」について
配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 青山 成行
2016-10-06 :
登記・測量のQ&A NO.091「筆界の特定とは」
こんにちは。
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「筆界の特定とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第091号
「筆界の特定とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界特定制度の筆界とは」についてその概要をお話ししました。
土地の境界には公法上の境界「筆界」と私法上の境界「所有権界」があり
この2つの境界について、きっちりと区別して判断しなければならないこ
となどをご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定制度でいう「筆界の特定」とは何ですか?
答え
────────────────────────────────
ある土地が登記された時に、その土地の範囲を区画するものとして
定められた線(筆界)を、現地において特定することです。
不動産登記法では、筆界で囲まれたひとつの土地を
「一筆の土地(一筆地)」と呼び、それぞれに地番を
つけることになっています。
筆界特定は、過去に登記官等が設定した一筆地と
その隣接地間の筆界を探し出すことを目的としています。
新たに筆界を決めるものではなく、外部専門家(土地家屋調査士等)の
意見を参考にしながら綿密に調査を行ったうえで、登記された時に
定められた元々の筆界を筆界特定登記官が明らかにすることです。
つまり、筆界特定は筆界の位置について、公的機関が
一定の法的手続きを経て判断を示す行為となります。
もし当事者が筆界特定された筆界に不満がある場合は
いつでも既存の裁判制度による筆界確定訴訟を
提起することも可能となっています。
「筆界確定」ではなく「筆界特定」という用語を用いたことにより
新制度であっても既存の裁判制度による筆界確定訴訟と
混同されることは少ないと思われます。
(参考資料:法務省民事局パンフレット「筆界はどこ?」、日本加除出版
株式会社「筆界特定制度一問一答と事例解説」)
以上、筆界特定制度でいう「筆界の特定」について
簡単にご紹介しました。
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「筆界特定の申請人とは」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 青山 成行
登記・測量に関する基礎的な情報を
身近な事例としてわかりやすくお伝えしております。
今回は「筆界の特定とは」です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第091号
「筆界の特定とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界特定制度の筆界とは」についてその概要をお話ししました。
土地の境界には公法上の境界「筆界」と私法上の境界「所有権界」があり
この2つの境界について、きっちりと区別して判断しなければならないこ
となどをご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定制度でいう「筆界の特定」とは何ですか?
答え
────────────────────────────────
ある土地が登記された時に、その土地の範囲を区画するものとして
定められた線(筆界)を、現地において特定することです。
不動産登記法では、筆界で囲まれたひとつの土地を
「一筆の土地(一筆地)」と呼び、それぞれに地番を
つけることになっています。
筆界特定は、過去に登記官等が設定した一筆地と
その隣接地間の筆界を探し出すことを目的としています。
新たに筆界を決めるものではなく、外部専門家(土地家屋調査士等)の
意見を参考にしながら綿密に調査を行ったうえで、登記された時に
定められた元々の筆界を筆界特定登記官が明らかにすることです。
つまり、筆界特定は筆界の位置について、公的機関が
一定の法的手続きを経て判断を示す行為となります。
もし当事者が筆界特定された筆界に不満がある場合は
いつでも既存の裁判制度による筆界確定訴訟を
提起することも可能となっています。
「筆界確定」ではなく「筆界特定」という用語を用いたことにより
新制度であっても既存の裁判制度による筆界確定訴訟と
混同されることは少ないと思われます。
(参考資料:法務省民事局パンフレット「筆界はどこ?」、日本加除出版
株式会社「筆界特定制度一問一答と事例解説」)
以上、筆界特定制度でいう「筆界の特定」について
簡単にご紹介しました。
もっと詳しくお知りになりたい場合には
お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「筆界特定の申請人とは」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について
登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、当社までお気軽にご相談下さい。
執筆 土地家屋調査士 青山 成行

- プロフィール
Author:nisshinsurveying
当社は、土地、建物に関する測量・調査・設計のスペシャリストです。土地、建物に関する調査、測量をはじめ、 土木設計、官公庁諸申請、不動産登記業は、日進市の日進測量設計株式会社にご相談ください。
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/05 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/07 (1)
- 2019/12 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/08 (2)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (4)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (4)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (4)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (4)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (4)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (5)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (4)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (3)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (5)
- 2013/06 (4)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/05 (2)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- QRコード